丹沢大山自然再生委員会とは
今後の自然再生の取組に向けて
身近な大自然
丹沢は、神奈川県の北西部にあり、神奈川県の面積の約6分の1を占めています。南北20km、東西40kmの範囲には、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳(標高1,673m)をはじめ、標高1,500m以上の山が9座もあります。
ブナやモミが生育する自然林、ツキノワグマやシカなどの大型動物、深い渓谷などに特徴づけられた身近な大自然として、首都圏の多くの方々に親しまれ、県民の暮らしを支える大切な水源地にもなっています。丹沢の森林は私たちの生活にかかせない大切な財産です。
四季の変化もまた魅力のひとつです。5月下旬には新緑の中に純白が映えるシロヤシオが有名ですが、夏には多彩な鳥のさえずり、秋の紅葉、冬の霧氷など、刻々と変化する四季を肌で感じることができます。
設立の経緯
丹沢では、1980年代からモミやブナの立ち枯れ、森林の下草の消失など、生態系に大きな異変が起こり始め、自然環境の衰退を心配する声が高まりました。
そこで、平成5年から平成9年にかけて丹沢大山自然環境総合調査が行われ、自然環境の荒廃は、予想を超える深刻な実態が明らかとなりました。さらに、平成16年から平成18年にかけて、問題の解決を目指し、県民参加による新たな丹沢大山総合調査が行われました。
その結果、自然再生の基本的な方向性と新たな仕組みを示した「丹沢大山自然再生基本構想(以下、基本構想)」が策定され、丹沢大山総合調査実行委員会から神奈川県に対して、この基本構想に基づく政策提言が行われました。
これを受けて、丹沢の自然再生に取り組む新しい仕組みとして、NPO、企業、マスコミ、団体、自然環境保全の専門家や県を含む行政など数多くの主体の協働により、平成18年10月24日に、丹沢大山自然再生委員会が設立されました。
主な活動内容
自然再生事業の推進
神奈川県の自然再生事業や、新たに企業・団体が取組む自然再生プロジェクトなど、基本構想に基づいて行われる多様な主体との協働による自然再生事業について、助言評価と支援を行っています。
自然再生委員会が共催・後援する活動

現地学習 |

教育部門との連携 |

植樹などの自然再生活動 |

間伐・枝打ち等の森林づくり活動 |

企業・団体との協力
|

活動報告会やシンポジウムの開催 |
丹沢の自然環境を守っていくため、各活動団体が県民参加型の活動・イベントを積極的に開催しています。
丹沢の再生力に期待し、森の声に耳をすまし、「人も自然もいきいきとした丹沢大山」を目指して活動を続けて参ります。
活動主体としての参画や、支援、協力をお待ちしています。
丹沢大山自然再生委員会の組織と委員
丹沢大山自然再生委員会名簿 令和6年6月29日現在
区
分 |
所属・職名等 |
委員氏名 |
再
生
委
員
会 |
事
業
評
価
部
会 |
県
民
部
会 |
調
査
部
会 |
学
識
経
験
者 |
東京農工大学 |
名誉教授 |
木平 勇吉 |
|
・ |
・ |
・ |
日本獣医生命科学大学 |
教授 |
羽山 伸一 |
|
・ |
・ |
・ |
生命の星・地球博物館 |
名誉館員 |
勝山 輝男 |
◎ |
・ |
|
・ |
東京大学 |
名誉教授 |
鈴木 雅一 |
|
・ |
|
・ |
東京農工大学 |
名誉教授 |
石川 芳治 |
|
・ |
|
・ |
NPO法人エコロジー・アーキスケープ |
理事長 |
糸長 浩司 |
|
・ |
・ |
◎ |
株式会社富村環境事務所 |
代表取締役 |
富村 周平 |
|
・ |
|
・ |
元東京農工大学 |
特任教授 |
羽澄 俊裕 |
|
・ |
|
・ |
相模原市立博物館 |
学芸員 |
秋山 幸也 |
|
◎ |
|
・ |
東京農業大学 |
准教授 |
下嶋 聖 |
|
・ |
|
・ |
N
P
O
等 |
NPO法人神奈川県自然保護協会 |
理事長 |
青砥 航次 |
|
|
・ |
|
NPO法人丹沢自然保護協会 |
理事長 |
中村 道也 |
|
・ |
・ |
・ |
神奈川県山岳連盟 |
参与 |
相良 忠麿 |
|
|
・ |
|
神奈川県勤労者山岳連盟 |
会長 |
渡辺 三男 |
|
|
|
|
NPO法人みろく山の会 |
理事長 |
小松崎 健夫 |
|
|
・ |
|
丹沢山小屋組合 |
組合長 |
神野 雅幸 |
|
|
|
|
丹沢大山ボランティアネットワーク |
世話人会代表 |
小林 昭五 |
|
|
◎ |
|
丹沢資料保存会 |
相談役 |
永森 邦雄 |
|
|
・ |
|
NPO法人かながわ森林インストラクターの会 |
元理事 |
滝澤 洋子 |
○ |
|
・ |
|
NPO法人伊勢原森林里山研究会 |
理事長 |
山口 寿則 |
|
|
|
|
マ
ス
コ
ミ |
神奈川新聞社 |
クロスメディア営業局長 |
長倉 勉 |
|
|
|
|
株式会社テレビ神奈川 |
報道局長兼報道部長 |
角田 照司 |
|
|
|
|
株式会社アール・エフ・ラジオ日本 |
報道スポーツ部次長 |
高倉 亨 |
|
|
・ |
|
横浜エフエム放送株式会社 |
編成部 |
渡邉 陽介 |
|
|
|
|
企
業 |
ウエインズグループ(ウエインズトヨタ神奈川) |
ブランディングセンター部長兼渉外広報室長 |
高柳 正一 |
|
|
・ |
|
〃 |
渉外広報室マネージャー |
山下 覚由 |
△ |
|
|
|
サントリーホールディングス株式会社 |
サステナビリティ推進部
チーフスペシャリスト |
山田 健 |
|
|
・ |
|
アンリツ株式会社 |
人事総務部総務チーム部長 |
松本 正浩 |
|
|
|
|
団
体
ほ
か |
公益財団法人神奈川県公園協会 |
理事長 |
横溝 博之 |
|
|
・ |
|
公益財団法人かながわトラストみどり財団 |
専務理事兼事務局長 |
新井 匡 |
|
|
○ |
|
公益財団法人宮ケ瀬ダム周辺振興財団 |
常務理事兼事務局長 |
志村 政浩 |
|
|
・ |
|
神奈川県農業協同組合中央会 |
常務理事 |
由良 竜一 |
|
|
|
|
神奈川県森林組合連合会 |
常務理事 |
小川 俊次 |
△ |
|
|
|
公益社団法人神奈川県猟友会 |
会長 |
安藤 忠幸 |
|
|
・ |
|
行
政
関
係 |
相模原市 |
参事兼津久井地域環境課長 |
千葉 修司 |
|
|
|
|
秦野市 |
環境共生課長 |
谷 芳生 |
|
|
|
|
厚木市 |
環境農政部長 |
小野間 善雄 |
|
|
|
|
伊勢原市 |
経済環境部長 |
大町 徹 |
|
|
|
|
松田町 |
観光経済課長 |
遠藤 洋一 |
|
|
|
|
山北町 |
環境課長 |
齋藤 啓裕 |
|
|
|
|
愛川町 |
環境課長 |
奈良 幸広 |
|
|
|
|
清川村 |
産業観光課長 |
村上 貴史 |
|
|
|
|
関東森林管理局東京神奈川森林管理署 |
署長 |
中村 隆史 |
|
|
|
|
神奈川県 |
環境農政局緑政部長 |
能戸 一憲 |
|
|
|
|
オ
ブ
ザ
|
バ
| |
環境省関東地方環境事務所 |
自然再生企画官 |
清野 達男 |
神奈川県 |
自然環境保全課長 |
羽太 博樹 |
神奈川県 |
水源環境保全課長 |
井出 博晶 |
神奈川県 |
森林再生課長 |
大貫 信近 |
神奈川県 |
環境科学センター所長 |
加藤 陽一 |
神奈川県 |
文化スポーツ観光局観光課長 |
橋本 伸一 |
再生委員会→丹沢大山自然再生委員会 |
◎委員長又は部会長 |
事業評価部会→事業計画・評価専門部会 |
○副委員長又は副部会長 |
県民部会→県民事業専門部会 |
△監事 |
|
・部会員 |
設置要綱
議事録
|