![]() ![]() |
午前は下刈作業です。「さくらの湯」の入浴券を配布しますのでご利用ください。
快晴ですと、富士山と箱根の情景がご覧いただけます。
帰途、県立山北つぶらの公園で昼食をとります。
日時/2022年7月16日(土) 雨天時は予備日がある場合延期、予備日がない場合及び予備日も雨天の場合は中止。 ※実施の有無については、前日の午後6時以降に録音テープにてご案内いたしますので、TEL:045-412-2255にてご確認ください。財団ツイッターでも開催状況をお知らせしておりますのでご確認ください。 ![]() 内容/下刈作業 定員/事前申込制 100名(先着順) 対象/健康で軽い山歩きのできる方(目安は中学生以上) 場所/山北町都夫良野(共和財産区有林) 駐車場/自家用駐車場はありません 集合/JR御殿場線 山北駅北口 9:00 専用バスで現地へ移動します。 解散/県立山北つぶらの公園で昼食後、バスで山北駅まで戻り解散14:30) 参加費/無料 主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団 共催/山北町 後援/丹沢大山自然再生委員会 指導者/NPO法人かながわ森林インストラクターの会 協力/神奈川柑橘加工株式会社 服装/・マスク等口と鼻を覆えるもの ・長袖、長ズボン(動きやすく体温調節しやすい服装) ・靴はトレッキングシューズや安全靴が最適(履きなれた靴でも可) ・履き慣れた運動靴でも可 持ち物/・皮手袋や滑り止め付き軍手、手ぬぐいやタオル2枚 ・雨合羽、敷物、飲み物(夏季は最低 1リットル準備)、常備薬 ・弁当(昼食をとらずに解散の活動もあります) 傷害保険/参加者全員加入しております。ただし、持病、熱中症、熱射病は対象外。 作業道具/作業当日に事務局が用意します。持参はご遠慮ください。ヘルメット、ノコギリ、鎌、唐桑(機械は使用しません) 欠席連絡/申込みを取り消す場合は、事前にご連絡ください。 当日の急な体調不良等による欠席の場合、無理せずそのままお休みください。 集合時間までに来られない方は欠席とします。(遅れないようにお集まりください) おねがい/活動中の体調不良の場合は指導者・スタッフに申し出てください。 活動中は指導者・スタッフの指示に従ってください。 作業は複数人で班を組んで行いますが、自分のペースで活動してください。 安全確保のため、身体的に不安のある方は事前にお申し出ください。 【申込み・問合せ】 「参加申し込みはこちら(※注)」からのイベント申込フォームに入力か電話または、1〜6を記入のうえ、メール/FAX/はがきにてお申込みください。 1-参加希望日とイベント名 2-代表者氏名・住所・電話番号 3-森林づくり登録番号をお持ちの方は登録番号 4-会員の方は会員番号 5-メール申込みの方はメールアドレス 6-同伴者氏名 公益財団法人かながわトラストみどり財団 みどり森林課 〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20 TEL045-412-2255 FAX045-412-2300 Eメール ![]() ![]() (※注)「参加申し込みはこちら」は参加受付中の時、ボタンが出ます。 ※受付は先着順です。定員を超え、ご参加をお断りする場合のみご連絡しております。特に連絡がない場合はそのままご参加ください。 |
![]() ![]() |
午前は下刈作業です。現地解散後、フォレストバイクのアクテビティ参加可(有料・予約要)
隣接地に小田原こどもの森わんぱくランド・辻村植物公園あり。 本数は少ないですが、路線バスも運行(最寄りバス停「辻村植物園前」)
日時/2022年7月2日(土) 雨天時は予備日がある場合延期、予備日がない場合及び予備日も雨天の場合は中止。 ※実施の有無については、前日の午後6時以降に録音テープにてご案内いたしますので、TEL:045-412-2255にてご確認ください。財団ツイッターでも開催状況をお知らせしておりますのでご確認ください。 ![]() 内容/下刈作業 定員/事前申込制 120名(先着順) 対象/健康で軽い山歩きのできる方(目安は中学生以上) 場所/小田原市荻窪(緑の祭典2016植栽地) 駐車場/フォレストバイク駐車場 集合/JR東海道線・小田急線 小田原駅西口 9:00 専用バスで現地へ移動します。 または、フォレストバイク駐車場9:30(自家用車の方) 解散/14:00〜昼食後バスで駅まで戻り解散(フォレストバイク駐車場解散は12:30) 参加費/無料 主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団 共催/小田原市 後援/丹沢大山自然再生委員会 指導者/NPO法人かながわ森林インストラクターの会 協力/フォレストバイク、神奈川柑橘加工株式会社 服装/・マスク等口と鼻を覆えるもの ・長袖、長ズボン(動きやすく体温調節しやすい服装) ・靴はトレッキングシューズや安全靴が最適(履きなれた靴でも可) ・履き慣れた運動靴でも可 持ち物/・皮手袋や滑り止め付き軍手、手ぬぐいやタオル2枚 ・雨合羽、敷物、飲み物(夏季は最低 1リットル準備)、常備薬 ・弁当(昼食をとらずに解散の活動もあります) 傷害保険/参加者全員加入しております。ただし、持病、熱中症、熱射病は対象外。 作業道具/作業当日に事務局が用意します。持参はご遠慮ください。ヘルメット、ノコギリ、鎌、唐桑(機械は使用しません) 欠席連絡/申込みを取り消す場合は、事前にご連絡ください。 当日の急な体調不良等による欠席の場合、無理せずそのままお休みください。 集合時間までに来られない方は欠席とします。(遅れないようにお集まりください) おねがい/活動中の体調不良の場合は指導者・スタッフに申し出てください。 活動中は指導者・スタッフの指示に従ってください。 作業は複数人で班を組んで行いますが、自分のペースで活動してください。 安全確保のため、身体的に不安のある方は事前にお申し出ください。 【申込み・問合せ】 「参加申し込みはこちら(※注)」からのイベント申込フォームに入力か電話または、1〜6を記入のうえ、メール/FAX/はがきにてお申込みください。 1-参加希望日とイベント名 2-代表者氏名・住所・電話番号 3-森林づくり登録番号をお持ちの方は登録番号 4-会員の方は会員番号 5-メール申込みの方はメールアドレス 6-同伴者氏名 公益財団法人かながわトラストみどり財団 みどり森林課 〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20 TEL045-412-2255 FAX045-412-2300 Eメール ![]() ![]() (※注)「参加申し込みはこちら」は参加受付中の時、ボタンが出ます。 ※受付は先着順です。定員を超え、ご参加をお断りする場合のみご連絡しております。特に連絡がない場合はそのままご参加ください。 |
![]() |
![]() 自然環境保全センターが2000年から行ってきた、神奈川県の絶滅危惧種など希少植物の分布調査と保全対策の取組について展示します。 ●開催期間/2022年5月22日(日)〜7月10日(日) ●展示会場/神奈川県立秦野ビジターセンター ●開館時間/9:00〜16:30 ●入館料/無料 ●休館日/期間中はなし 主催/公益財団法人 神奈川県公園協会 神奈川県立秦野ビジターセンター 後援/丹沢大山自然再生委員会 出展元/神奈川県自然環境保全センター 問合せ/神奈川県立秦野ビジターセンター TEL:0463-87-9300 ![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||||
確認日/令和4年5月28日 コース/<西丹沢>サンショウバラの丘―世附峠―不老山―向川原バス停 天気/晴れ 気温/24℃(12時頃、サンショウバラの丘にて) 外出が難しい方も多い社会状況ですが、パークレンジャーの活動情報を見てお楽しみください。 <自然情報>・サンショウバラはサンショウバラの丘で見ごろ。花付きの良い株がたくさんありました。番ヶ平はほとんどがつぼみでしたが、咲き始めの花もありました。不老山山頂ではつぼみでした。(写真1)(写真2)(写真3)(写真4)
|
![]() ![]() |
||||||||
確認日/令和4年5月25日 コース/<西丹沢>つつじ新道展望園地−檜洞丸 ※山頂から犬越路方面は、ほとんどの下山口への登山道が通行止めとなっており、下山できないのでご注意下さい。(5月27日現在)登山の際は、最新の情報をご確認下さい。 天気/晴れ 外出が難しい方も多い社会状況ですが、パークレンジャーの活動情報を見てお楽しみください。 <登山道・自然情報>・檜洞丸は標高1601メートル(西丹沢では一番標高の高い山)、登山口からの標高差は1000メートル以上あり体力を必要とします。コース上にはクサリ場や急峻な箇所等があり、滑落事故も多く発生しています。登山の際は、自身の体力や技術を鑑みて、決して無理な登山をしないようにしましょう。・山頂付近には、ブナ林の中を木道が通り、深い山の雰囲気を感じられます。(写真1) 山頂から青ヶ岳山荘方面に降ると山岳トイレがあります。キレイにご使用いただきありがとうございます。引き続き、使用済み紙の持ち帰りや100円の協力金等、山岳トイレのルールを守って使用していただくようご協力をお願いいたします。(写真2 山岳トイレ)(写真3 付近からは蛭ヶ岳や丹沢主脈が見えます) つつじ新道という名前の通り、コース上ではツツジ類の花を沢山見る事ができました。シロヤシオは標高1400メートルから山頂にかけて見ごろで、花付きのよい株が多かったです。(写真4)(写真5)(写真6)(写真7) ・トウゴクミツバツツジは、まだつぼみのものから見ごろのものまでありました。 山頂北側には、目の覚めるような色鮮やかな花をつけた株がありました。 (写真8)
|
![]() ![]() |
||||||||
確認日/令和4年5月18日 コース/<北丹沢方面>大棚ノ頭−菰釣山−ブナ沢乗越 天気/晴れ 気温/15℃(12時頃、ブナ沢乗越周辺にて) 外出が難しい方も多い社会状況ですが、パークレンジャーの活動情報を見てお楽しみください。
花は他にはツルシロカネソウが僅かに咲いている程度でしたが、ブナの新緑が気持ちの良いコースでした。(写真7)
|