2024年度丹沢大山自然再生活動報告会を開催しました! | ||
主催 丹沢大山自然再生委員会 共催 神奈川県自然環境保全センター 令和7年1月25日(土)に秦野市保健福祉センターにて、2024年度丹沢大山自然再生活動報告会を開催しました。「水源地域の森と水をつなぐ里」〜丹沢の里山再生を考える〜をテーマに、第一部は活動報告、第二部は基調講演のほか、話題提供や総合討論を行いました。 各発表の詳しい内容はこちらをご覧ください(要旨集PDF)
第一部:活動・研究報告
第一部は、秦野における里山保全活動や取組について、3名から発表していただきました。 市域の約半分が森林・里山におおわれている緑豊かな秦野市では、様々な里山保全の取組が行われている一方で、担い手の高齢化やボランティアの減少など大きな課題に直面していることが分かりました。 ![]() 谷芳生 氏 ![]() 比田井昌英 氏 ![]() 桐生克明 氏 基調講演では、名古屋大学大学院生命農学研究課の五味高志氏から、「かながわ水源環境保全・再生対策による水源林の再生」についてお話しいただきました。近年顕在化している豪雨災害に対し効果的な森林管理や、NbS(自然の力を利用した解決策)の必要性について解説をしていただきました。さらに、早田氏および勝呂氏からそれぞれ文献史学と生物多様性という視点から里山の利活用について話題提供がありました。 総合討論では、ご来場いただいた方々からのご質問に答えながら意見交換を行いました。 ![]() 五味高志 氏 ![]() 早田旅人 氏 ![]() 勝呂尚之 氏 ![]() 総合討論 来場者アンケートでは、「立場の違う方からの里地里山の意見が伺えてよかった」、「初参加だったがとても有意義な講演会であった」、「会場参加型で質問できるのがよかった」といった感想をたくさんいただきました。 他にも「大きな団体だけでなく、地道に続けているような小さな団体の活動や苦労話を知りたい」、「このような活動を県民にもっとアピールすべき」といった貴重なご意見をいただきました。 今年は、今後の丹沢再生を考えるうえで重要となる里山地域にフォーカスした報告会でしたが、来年度以降もテーマを設けて多角的に学ぶことができる報告会を企画してまいります。 【発信】丹沢大山自然再生委員会事務局 |
令和6年度神奈川県高等学校新人登山大会におけるレクチャー | ||
令和7年1月25日(土)、神奈川県秦野市の滝沢園キャンプ場にて丹沢大山に係る自然再生の取組についてレクチャーを行いました 昨年に引き続いて、神奈川県高等学校新人登山大会において、大会に参加する登山部の生徒や引率教員の皆さん(約170人)に対し、自然環境保全センターの紹介、丹沢大山の自然再生の取組、登山道のオーバーユースの問題と維持・補修や環境配慮型山岳トイレ、神奈川県の花粉発生源対策などに関する解説を行いました。皆さん熱心に話を聞いてくださいました。 これからも丹沢大山自然再生の取組を継続していくため、将来の担い手育成に努めて まいります。
|
森の学校・冬の教室 |
場所/丹沢山札掛 主催/NPO法人 丹沢自然保護協会 共催/丹沢大山自然再生委員会 協力/公益財団法人神奈川県公園協会、札掛森の家、国民宿舎丹沢ホーム 上記活動報告は「2024冬の教室 活動報告」をご覧下さい。 |
登山教室 「まずはこれだけ覚えよう!初めての地図読み」 |
コース/鳥居原ふれあいの館〜南山(往復) 主催/公益財団法人神奈川県公園協会 共催/秦野ビジターセンター 後援/丹沢大山自然再生委員会 上記活動報告はこちらをご覧下さい。 |
第120回森林探訪 日向薬師から日向山・広沢寺温泉へ |
参加者/大人41名 コース/伊勢原駅〜日向薬師バス停〜日向薬師〜日向山〜広沢寺温泉バス停 主催/NPO法人かながわ森林インストラクターの会 共催/丹沢大山自然再生委員会 上記活動報告は会報『森のなかま』 2025年2月号を覧下さい |
ウエインズグループからの寄付に対する感謝状の贈呈を行いました |
丹沢大山自然再生委員会へご寄付をいただいたウエインズグループに、令和6年10月17日、委員会より感謝状を贈呈いたしました。 ウエインズグループは自然再生委員会が設立した平成18年から参画されています。例年秋には、同グループが特別協賛するイベント「ワールドフェスタ・ヨコハマ」に委員会のブースを出展させていただくなど、多大なるご支援を頂いています。 委員会へのご寄付は今回で17回目となり、これまでの合計は2,500万円超に上ります。多大なるご支援に対して改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。 【発信】丹沢大山自然再生委員会事務局 |
「ワールドフェスタ・ヨコハマ 2024」にブース出展しました! | ||||||
令和6年10月12日(土曜)・13日(日曜)の2日間、山下公園で開催された「ワールドフェスタ・ヨコハマ2024」にブースを出展しました。 本イベントは、委員会にご参画いただいているウエインズグループが特別協賛するイベントであり、同グループのご厚意により、委員会では例年ブース出展し、普及啓発を行っています。 ウエインズグループのホームページ 「ワールドフェスタ・ヨコハマ」のホームページ
ワールドフェスタの来場者は、丹沢に行ったことがなかったり、丹沢のことを全く知らないという方も多くいらっしゃいます。丹沢はどこにあるかというところから、どんな動物がすんでいて、こんな問題が起きているというところまで丁寧に説明させていただきました。
今年は用意した来場者アンケートとお礼の記念品を撤収の1時間以上前に配りきってしまい、昨年より明らかに来場者が増えていたのを肌で感じられました。
|
秦野VC・西丹沢VC連続地学教室「丹沢の岩石図鑑づくり〜EAST編〜」 |
場所/秦野戸川公園パークセンターとその周辺 主催/公益財団法人神奈川県公園協会 共催/秦野ビジターセンター 後援/丹沢大山自然再生委員会 上記活動報告はこちらをご覧下さい。 |
第27回みろく登山スクール |
日程/10月5日(土)事務所で対面中心の座学講習 12日(日)陣馬山 主催/NPO法人みろく山の会 後援/丹沢大山自然再生委員会 上記活動報告はこちらをご覧下さい。 |
森の学校・夏の教室 |
場所/丹沢山札掛 主催/NPO法人 丹沢自然保護協会 共催/丹沢大山自然再生委員会 協力/公益財団法人神奈川県公園協会、札掛森の家 上記活動報告は「2024夏の教室 活動報告」をご覧下さい。 |
令和6年度 神奈川県高等学校夏山情報交換会 |
令和6年7月17日(水)、藤沢翔陵高校で開催された神奈川県高等学校夏山情報交換会にて、丹沢大山における自然再生の取組についてレクチャーを行いました。 〔 内 容 〕 夏山情報交換会は、安全で実りある夏山合宿を実現するため、県内高校で登山部活動をする生徒や教員が参加して最新の情報を交換するイベントです。 今回のレクチャーでは、オーバーユースの実態を把握するための登山者数実測調査や登山道補修、老朽化した山小屋の解体撤去の取組を紹介したほか、ヤマビルやマダニ、クマなど登山の際に気を付けるべき生き物への対処方法についても説明しました。 |
緑の祭典”かながわ未来の森づくり”2024inさがみはら |
日時/令和6年5月26日(日)
場所/相模原市中央緑地(木もれびの森内) 主催/神奈川県、相模原市、公益財団法人かながわトラストみどり財団 協賛/神奈川県森林協会、公益社団法人国土緑化推進機構 協力/森を育む紙製飲料容器普及協議会(もりかみ協議会)、神奈川柑橘果工(株)、相模原市まち・みどり公社、相模原造園協同組合、SC相模原 後援/丹沢大山自然再生委員会 指導者/NPO法人かながわ森林 インストラクターの会 上記活動報告はこちらをご覧下さい。 ![]() |
第45回2024丹沢クリーンハイク |
![]() |
第14回環境登山(パートT) | ||
場所/丹沢 二ノ塔 主催/神奈川県山岳連盟 後援/丹沢大山自然再生委員会 上記活動報告はこちらをご覧下さい。 |
登山教室「まずはこれだけ覚えよう!初めての地図読み」 |
日時/2024年5月19日(日) 9:30〜15:45
参加者/13名(4組) 場所/大倉(標高290メートル) 主催/公益財団法人神奈川県公園協会 共催/秦野ビジターセンター 後援/丹沢大山自然再生委員会 上記活動報告はこちらをご覧下さい。 ![]() |
丹沢フォーラム 〜森の学校大人編〜 |
日時/2024年5月11日(土)〜12日(日)
場所/菩提峠 主催/NPO法人 丹沢自然保護協会 共催/丹沢大山自然再生委員会 協力/神奈川県湘南県政総合センター森林課、神奈川県自然環境保全センター公園課 協賛/サントリーホールディングス株式会社 上記活動報告はこちらをご覧下さい。 ![]() |
第42回清掃登山活動 |
![]() |
第49回コリドー(緑の回廊)を丹沢から |
日時/2024年4月20日(土)
場所/菩提峠 主催/NPO法人丹沢自然保護協会 共催/丹沢の緑を育む集い、かながわトラストみどり財団、丹沢大山自然再生委員会 協力/秦野市菩提生産組合、秦野市森林組合、(公財)神奈川県公園協会、神奈川県自然環境保全センター 協賛/アンリツ(株)、ウエインズグループ、サントリーホールディングス(株)、坂本たまご、 ザ・ノースフェイス 上記活動報告は「コリドー(みどりの回廊)を丹沢から」をご覧下さい。 ![]() |