HOME > 活動報告 > 平成28年度 |
森の学校・春の教室 |
![]() 場所/丹沢山札掛 主催/NPO法人丹沢自然保護協会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
第16回みろく登山スクール |
![]() 場所/横浜市西公会堂・中央線陣馬山周辺 主催/NPO法人みろく山の会 後援/横浜市市民局、丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
高校生が取り組む「丹沢やまみち再生体験」 | ||||||
![]() 共催:神奈川県高校体育連盟登山専門部 丹沢大山自然再生委員会 平成29年1月29日(日)、秦野市の大倉尾根においてNPO法人みろく山の会主催の「丹沢やまみち再生体験」が行われました。 この「やまみち再生体験」は今年で8回目を数えます。今年は、秦野市の大倉尾根の一本松ベンチ手前で、神奈川県高体連登山専門部との協働により登山道補修体験を実施しました。当日は高体連登山専門部所属の4校40名の高校生と、8名の引率の先生方が参加しました。 ![]() 12:20頃高校生が合流し、みろく山の会の十倉理事長にご挨拶いただいた後、3班に分かれて作業を行いました。作業の流れとしては、カケヤという木製のハンマーの様な道具を用いて木杭を打ち込み、間伐材と横木の木枠をカスガイで固定したあと、運搬してきた岩石を木枠内に敷設するというものでした。
1時間ほどの作業で予定していた補修活動を終了し、全員で記念撮影後、解散となりました。その後、高校生は自分たちが補修した登山道を通り、作業の効果を実感しつつ下山していきました。今回の体験が、登山道の問題について考えるきっかけになればいいと思いました。
|
第64回森林づくりボランティア活動 |
![]() 主催/神奈川県山岳連盟 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
第63回森林づくりボランティア活動 |
![]() 主催/神奈川県山岳連盟 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
森の学校・冬の教室 |
![]() 場所/丹沢山札掛 主催/NPO法人丹沢自然保護協会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
自然教室「ミニ登山隊しゅっぱ〜つ!」 |
![]() 参加者/9家族24名(申込み50名) 場所/大倉尾根(大倉高原山の家まで) 主催/公益財団法人 神奈川県公園協会 秦野ビジターセンター 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
地学教室「西丹沢でジオ巡り」 |
![]() 場所/西丹沢自然教室 他 主催/公益財団法人神奈川県公園協会 神奈川県立西丹沢自然教室 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
2016年秋の丹沢フォーラム〜残された自然の森、一ノ沢考証林を訪ねて〜 | ||||
主催:NPO法人丹沢自然保護協会 共催:丹沢の緑を育むつどい、丹沢大山自然再生委員会 協力:サントリーホールディングス株式会社、神奈川県自然環境保全センター ![]() 平成28年12月3日(土)、清川村煤ケ谷の札掛・一ノ沢考証林にて、今年の秋の丹沢フォーラムが開催されました。 今回訪れた一ノ沢の考証林は、県の天然記念物に指定されていると同時に、「かながわの美林50選」にも選ばれている、大変美しいモミの自然林です。今回のフォーラムでは、このモミ林が考証林となった経緯や、なぜこの森が貴重なのか、どのような特徴があるのか、ということについて、NPO法人 丹沢自然保護協会の中村理事長と神奈川県自然環境保全センターの職員の方にお話を伺いました。
戦後、今度は県の道路計画により、再び伐採されそうになりましたが、丹沢自然保護協会をはじめとする団体や県民の方々の反対運動により、伐採の危機を免れたということでした。
![]() このような温帯針葉樹林は世界的にみても貴重であり、もしかすると100年後には見られなくなっているかもしれない、ということでした。 先代の方々の努力により残されてきた貴重な自然。「なぜ残されてきたのか」を知ることで、次の世代に残していくために「自分たちにできることは何なのか」を強く考えるきっかけとなり、大変貴重な時間であったと感じます。 【発信】丹沢大山自然再生委員会事務局 |
神ノ川ヒュッテ草刈り清掃 |
![]() 場所/北丹沢:神の川流域広河原 主催/NPO法人北丹沢山岳センター 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
かながわの巨樹・巨木観察会 |
![]() 場所/札掛周辺 主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団 案内/NPO法人かながわ森林インストラクター神奈川会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
国道20号線クリーン活動 |
![]() 場所/吉野花だまり周辺国道20号線 主催/NPO法人北丹沢山岳センター 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
自然教室「丹沢の森と水のひみつ探検隊」 |
![]() 参加者/8家族18名(申込み35名) 場所/宮ヶ瀬湖畔園地周辺 主催/公益財団法人 神奈川県公園協会 秦野ビジターセンター 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
丹沢大山自然再生シンポジウム(2016年度 丹沢大山自然再生活動報告会) | ||||||||||
主催:丹沢大山自然再生委員会 共催:神奈川県自然環境保全センター 平成28年10月29日(土)、2016年度 丹沢大山自然再生活動報告会を開催しました。平成23年度に開催された時と同じく厚木商工会議所での開催となり、厚木市内や伊勢原市といった近隣からご参加いただいた方も数多くいらっしゃった一方で、駅から少し離れているためか、なかなかたどり着けなかったというお声もあり、ご不便をお掛けいたしました。当日は、事前にお申し込みをいただいた方、当日にご都合をつけて駆けつけてくださった方々でほぼ満席になりました。
○(公社)神奈川県猟友会 三谷氏「神奈川県の狩猟者の公的捕獲と後進育成に関する意識」 ○NPO法人 かながわ森林インストラクターの会 内野氏「森林探訪『大山の自然を観察』の取り組みと普及啓発」 ○NPO法人 伊勢原森林里山研究会 山口氏「伊勢原森林里山研究会の新地平―野生動物共生の森づくり」 ○伊勢原市農業振興課 山口氏「伊勢原市における地域ぐるみの鳥獣被害対策の取組」 ○神奈川県自然環境保全センター 足立氏・丹沢大山自然再生委員会 勝山氏「丹沢大山自然再生計画の取組」
最後になりますが、講演者の皆さま、当日スタッフとしてご協力くださった皆さま、そしてお忙しい中ご来場くださった皆さま、まことにありがとうございました。 【発信】丹沢大山自然再生委員会事務局 |
第15回みろく登山スクール |
![]() 場所/横浜市西公会堂・中央線陣馬山周辺 主催/NPO法人みろく山の会 後援/横浜市市民局、丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
第85回森林探訪「大山の自然を観察」 | ||||||
主催:NPO法人 かながわ森林インストラクターの会 共催:丹沢大山自然再生委員会 ![]() <コース> ヤビツ峠−イタツミ尾根−大山阿夫利神社上社(大山山頂)−雷ノ峰尾根−大山阿夫利神社下社 平成28年10月15日(土)、快晴の空のもと、NPO法人かながわ森林インストラクターの会主催の「森林探訪『大山の自然を観察』」が行われました。この「森林探訪」は、今年度から新しく丹沢大山自然再生委員会で共催させていただくことになった事業です。
「森林探訪」は毎年3〜4回実施されており、森林インストラクターの方々の指導により、登山・ハイキングをしながら自然観察を楽しんだり、森林の機能や役割について学んだりすることができる事業です。
また、登山道のオーバーユースの現状、大山の山頂付近で行われている、県や大学等の取組についても紹介がありました。自然再生には大変多くの年月を要し、人の手を加えずに自然に任せて再生を試みることはほぼ不可能であることなどのお話があると、参加者も深く関心を持たれたようでした。
【発信】丹沢大山自然再生委員会事務局 |
登山教室「もしもの時のテーピング術」(追加開催) |
![]() 午前の部9:00〜12:00 午後の部13:00〜16:00 場所/西丹沢自然教室と西沢の登山道 主催/公益財団法人 神奈川県公園協会 共催/神奈川県立西丹沢自然教室 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
ワールドフェスタ・ヨコハマ2016にブース出展しました! | ||
平成28年度10月8日(土)、9日(日)の二日間、今年も横浜市の山下公園でウエインズグループ特別協賛のイベント、「ワールドフェスタ・ヨコハマ」が開催されました。 丹沢大山自然再生委員会は、今年も委員会メンバーであるウエインズグループさまのご厚意で、ステージ近くの場所をお借りし出展しました。 ![]() クイズラリーには、小さなお子さんから保護者のお父さんお母さん、おじいさんおばあさんまで、老若男女を問わず、多くの方が真剣にチャレンジしてくださいました。 ![]() 選択肢は@魚をとる、A木に巻く、B荷物をはこぶ、の3択です。皆さん、お分かりになりますか? (クイズの答えと詳しい解説を知りたい方は、ぜひ委員会が出展するイベントに足をお運びください!) クイズに挑戦していただいた後は、委員会の取組を紹介するパネルや、モニターによる映像で丹沢の美しい写真の数々をご覧いただきました。また、NPO法人野生動物救護の会の協力により、傷ついた野生動物の救護の取組や状況について、ご来場くださった方々へ紹介しました。
![]() そしてイベント出展にあたってご協力いただいた各団体の皆さま、今回の出展について多大なご支援をいただきましたウエインズグループさま、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。 協力/NPO法人丹沢自然保護協会・NPO法人かながわ森林インストラクターの会・NPO法人野生動物救護の会・神奈川県山岳連盟・公益財団法人神奈川県公園協会・NPO法人みろく山の会・丹沢大山ボランティアネットワーク 【発信】丹沢大山自然再生委員会事務局 田中 |
県民参加の森林づくり ボランティア団体の活動紹介と意見交換会 |
![]() 場所/相模原市緑区青根(学校林) 主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団 指導者/NPO法人かながわ森林インストラクターの会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
自然教室「水無川でひろって体験!砥石作り」 |
![]() 参加者/13家族30名(申込み77名) 場所/秦野戸川公園内 主催/公益財団法人 神奈川県公園協会 秦野ビジターセンター 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
森の学校・夏の教室 |
![]() 場所/丹沢山札掛 主催/NPO法人丹沢自然保護協会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
やどりき水源林のつどい |
![]() 場所/やどりき水源林(足柄上郡松田町寄) 主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団 指導者/NPO法人かながわ森林インストラクターの会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
丹沢資料保存会による展示会「いのち はぐくむ丹沢―その自然とくらし」が開催されました! | |||
主催:丹沢資料保存会 後援:神奈川県自然環境保全センター、丹沢大山自然再生委員会、日本山岳文化学会、神奈川山岳連盟、神奈川新聞社 平成28年8月10日(水)から8月15日(月)にかけての6日間、横浜市のみなとみらいギャラリーCにて、丹沢資料保存会主催の展示会「いのちはぐくむ丹沢―その自然と暮らし」が開催されました。
会場では、「丹沢の美」として四季折々の丹沢の魅力、「丹沢の恵み」として丹沢の恩恵を受けて営まれる人々の暮らし、「丹沢に刻まれた歴史」として地震で崩落してしまった塔ノ岳山頂の「尊仏岩」の写真など、数多くの貴重な資料が展示されました。 また、「自然の衰退と再生」では、登山者の増加によって裸地化した塔ノ岳大倉尾根が、県や県民の方々の手でどのように再生されていったか、数十年に及ぶ取組の経過を示す写真が印象的でした。
![]() 【発信】丹沢大山自然再生委員会事務局 |
登山教室「もしもの時のテーピング術」 |
![]() 場所/西丹沢自然教室と西沢の登山道 主催/公益財団法人 神奈川県公園協会 神奈川県立西丹沢自然教室 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
県民参加の森林づくり森林作業体験とボランティア交流会 |
![]() 場所/伊勢原市日向(承継分収林) 主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団 指導者/NPO法人かながわ森林インストラクターの会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
第59回森林づくりボランティア活動 |
![]() 主催/神奈川県山岳連盟 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
国道20号線クリーン活動 |
![]() 場所/吉野花だまり周辺国道20号線 主催/NPO法人北丹沢山岳センター・藤野山岳会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
2016丹沢大山の水質調査 |
![]() 場所/丹沢大山山域22箇所 主催/丹沢大山ボランティアネットワーク 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
「地球環境イベント かながわエコ10フェスタ2016」にブース出展しました! | ||||||||
|
第7回環境登山(パートT) |
![]() 場所/丹沢・二の塔尾根 主催/神奈川県山岳連盟 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
植樹報告〜第35回コリドー(みどりの回廊)を丹沢から〜 |
![]() 場所/菩提峠 主催/NPO法人 丹沢自然保護協会 共催/丹沢緑を育む集い・丹沢大山自然再生委員会 協力/秦野森林組合・神奈川県自然環境保全センター ![]() |
神の川街道 山開き・清掃活動 |
![]() 場所/津久井町青根 折花神社 主催/NPO法人北丹沢山岳センター 共催/神の川ヒュッテ友の会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |
国道20号線クリーン活動 |
![]() 場所/吉野花だまり周辺国道20号線 主催/NPO法人北丹沢山岳センター・藤野山岳会 後援/丹沢大山自然再生委員会 ![]() |